3月

☆桃の節句
3月3日は「雛祭り」「桃の節句」といわれ、旧暦でいえば季春、つまり春の最終月の初めに行われる節目のことです。
この日は女の子の成長を祈ってひな壇を作り、ひな人形を飾りたてて祝うものです。
元来、この人形に穢れを移し流し去ろうとしたもので、呪具でもありました。このような呪具を人形(ヒトカタ)とか、形代(カタシロ)といいました。
また3月初めのこの行事は、古代3月上巳の日に行なわれた巳の日の祓いの伝統からも起因し、人形の撫物をもって身の穢れを祓い、川に流す厄除けの日でもあったのです。

☆彼岸
文字の意味からいえば川の向こう岸、つまり悟りの世界、理想の世界をあらわしています。彼岸会は平安時代から朝廷で行われるようになり、江戸時代になって庶民の間でも行なわれる行事になりました。秋の彼岸も春の彼岸と意味は同じです。
春分(秋分)の日を中心に前後三日ずつ、あわせて七日間を彼岸と呼びます。初日を彼岸の入り、春分(秋分)の日を彼岸の中日、最終日を彼岸明けといいます。
彼岸には太陽が真西へ入りますが、仏教で極楽浄土は西方にあるとされているので、弥陀の国の方角を正しく教え、往生の本願を遂げさせるために寺院ではこの期間に彼岸会の法要を営み、信徒はお寺参りやお墓参りをして、霊の供養をするのです。






参考

★桃の節句の祝い方
お祝いに用意するものは、桃の花、ひし餅、雛あられなどです。
祝い膳にはちらしずしと、はまぐりの吸い物を主体にするのが習わしです。
祝い酒には、白酒を使います。
白酒は、3月3日に飲む桃花酒から来たもので、吸い物のはまぐりは、二枚貝で他の貝とは絶対に合わないところから女の貞操をあらわしたものだそうです。

★彼岸の供え物
仏壇のある家庭では、前もってきれいにしておき、彼岸には新しい花を生け、水は毎日換えます。そして故人の好物のほか、彼岸団子やおはぎを供え、朝晩灯を灯し、線香をあげます。本来ならば、手作りの団子やおはぎを仏の供養として近所に配りましたが、最近は少なくなってきました。

★彼岸の墓参り
お墓参りはなるべく家族揃っていける日にしたいものです。この際に「お経料」を出す必要はありませんが、現金で心づけをするのであれば、「黄白」もしくは「紫白」ののし紙か白封筒などに「御供物料」と表書きしたものを渡します。

★装い
桃の節句には親子揃って紬のアンサンブルなど、おしゃれですね。また彼岸の際には、本来なら紋付でお墓参りに出かけていたのですが、現在では、はなはだ大袈裟すぎたりするので、男性は紬、女性は色無地(紋入)などでお出かけになってはいかがでしょうか。