8月

☆お中元
一年の区切りには、上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)の三元がありますが、特に日本古来の「魂祭り」と仏教の教えである「盂蘭盆会(ウラボンエ)」の行事が重なる中元が、重要視されて残ったようです。

「魂祭り」は、他家に嫁いだり分家した人が、本家に集まって祖先の供養をする行事です。祖先の霊と魂に供える品物を皆で持ちよったのが、お中元の習わしです。
今では日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて送るように変わってきました。

送る時期は、中元(7月15日)までに送るのが一般的です。ただし、お盆が8月15日の地方はそれまでに送れば良いようです。(関西地方は8月15日がお盆です。)



☆盂蘭盆会(ウラボンエ)
一般的にいわれている「お盆」のことです。梵語の「ウランバナ」で、地獄の責め苦から救うという意味を持っています。

餓鬼道に落ちた弟子の母をお釈迦様が救ったことが起源で、一般的にはご先祖の霊が我々のところに帰ってくるので、皆で供養する行事です。

精霊棚を飾り、迎え火をたきます。
供え物には、果物、季節の野菜、白玉団子、そうめん、茄子や胡瓜と割り箸で作った馬や牛などを用意します。
迎え火は十三日の夜にたき、ご先祖様が迷われることのないように目印にします。
新盆では特に、白張りの提灯をつけます。



☆送り火
供養の終わる十六日の夜に、迎え火をたいたのと同じ場所で送り火をたき、ご先祖の霊を送ります。これを大々的に行なっているのが京都の大文字焼きです。

また、この日は供え物を盆船に乗せて、川や海に流す「精霊流し」の習慣もあります。精霊を極楽浄土のある西の海に送るためです。