お食い初め

お食い初めは「箸ぞろえ」「箸立て」「真魚(まな)はじめ」などと呼ばれ、赤ちゃんが健康に、かつ一生食べるのに困らないように願いを込めて行なう儀式です。

離乳食の始まる時期の生後100日目から120日目に行ないます。昔は多くの親類などを招待して、家族の一員としてのお披露目でしたが、最近では身近な人たちだけで祝うようです。

昔のしきたりでは、本膳は一汁三菜といってご飯を山盛りにし、その上に小さく丸めたにぎり飯を2〜3個のせました。汁の実は鯛か鯉、焼き物は金頭(ほうほう科の魚)と決まってました。また本膳に小石を2つをのせて、丈夫な歯がそろうことを願うものです。
通常は介添え人として、親族の中で長寿の人が赤ちゃんを左ひざに乗せて、ご飯→汁→ご飯→魚→汁→ご飯→焼物という風に箸で口付けをして行きます。


参考

祝い膳の一式は本来母方の実家から送られるものでした。