七五三
三歳、五歳、七歳は子供にとっての厄でもあり、また良くここまで育ってくれたという成長の祝いでもあります。
その年の11月15日(本来は数え年で祝います。)氏神様にお参りをしてお祓いを受け、ご加護を祈願するのです。
この頃からようやく「きもの」というものが身近になってきます。
もともと七五三は、武家社会で行なわれていた儀式が庶民の間に広まったもので、それぞれに意味を持っています。
●三歳(男・女)
それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める儀式で、「髪置き」ともいわれる。
●五歳(男)
男の子が初めて袴を身に着ける儀式で、「袴着」ともいわれ、以前はしっかりと地に足をつけて生きて行くようにと、基盤の上に立たせて行なったものです。
●七歳(女)
女の子が初めて本仕立てのきものに、本式の丸帯を締める儀式で、「帯解き」とか「帯直し」ともいわれ、大人の女性の仲間入りをする日でもあります。
参考
★三歳の女の子は「お宮参り」の際に掛け着としたきものに、衿の付いた袖なしの被布を着せ、髪飾りをつけます。
きものは普通三ツ身仕立てですが、四ツ身に裁って余りを縫い込んでおく方法もあります。
★五歳の男の子は「お宮参り」の際の紋服に紋付の羽織、袴、角帯、、白足袋、草履といった様相です。
★七歳の女の子は四ツ身仕立てのきもので、余った部分を縫い込んでおきます。また、結び帯をして、しごきをし胸に箱迫(ハコセコ)を入れます。履き物は草履かぽっくりです。
★母親は正式には黒留袖ですが、訪問着や紋入りの色無地でも良いでしょう。父親も紋付が欲しいところですね。
★神社へのお祓いのお礼は「初穂料」として渡しますが、その他からのお祝いのお返しは、特にしなくても良いようです。
|